末梢動脈血流障害などを改善 新しい代理理学療法の一つ

 

 

病気の治療には手術をしたり、薬を使っての治療が主流ですが、

機械を使ってのマッサージ、高周波も疾患によっては効果を発揮します。

今回は代替理学療法の1つである炭酸浴について書いていきたいと思います。

 

炭酸浴

高濃度の二酸化炭素が解けこんだお湯に浸かることで、二酸化炭酸が皮膚を通して血管に入り効果を発揮します。

血管が拡張することにより、浸けた部位が赤くなってきます。

 

炭酸浴の歴史は


日本は温泉が多い国ですが、炭酸浴はヨーロッパで盛んに行われており、ドイツでは健康保険での温泉治療として認められています。

 

炭酸浴の効果とは


末梢血管拡張刺激による血流増加、皮膚温受容器に対する作用、自律神経系に対する作用があります。

また、末梢血流増加作用により動脈虚血の改善、褥瘡(じょくそう:寝たきりなどになるとお尻や腰、かかとなどに出てくる傷で治りにくい)の改善および関節痛や筋肉痛の軽減が得られています。

 

具体的にはどのような病気に効果があるのか


末梢動脈血流障害(閉塞性動脈硬化症、バージャー病)、褥瘡、高血圧症、慢性関節リュウマチ、一部の自律神経失調症に効果があるといわれています。

症状からみれば、下肢の潰瘍、運動後の下肢痛、しびれ、冷え症、関節痛に効果が認められております。

 

炭酸浴をどのように治療法として使われるのか 


炭酸浴すべての疾患や症状に効くわけでなく、病院等での正しい診断のもと、従来からの薬物療法や手術療法では効果が見られない場合に炭酸浴を使用する場合があります。

または薬物療法や手術療法との併用することでその効果が認められます。

 

どのようにして炭酸泉が作られるのか


家庭用入浴剤で炭酸泉が作ることが可能ですが、その炭酸の濃度は治療用として使用されるまでの濃度には達しません。

そのため治療に使用するためには特殊な機械を使用した炭酸泉を作る必要があります。また炭酸ガスの濃度が高いほど治療効果が上がります。

 

どのぐらい炭酸浴をすればよいのか

はっきりとした基準はありませんが、ドイツの療養入浴法を参考にすると一回につき10-15分、週に3-4回を続けるとされております。また皮膚温から見た研究では、炭酸浴後5分から10分で著しい効果を認めております。

 

どのような人は炭酸浴に適さないのか

血管拡張作用が強く発現することと血中炭酸ガス濃度が上昇することから、重度の低体温症、心臓弁膜症、先天性心疾患、心筋梗塞早期、脳血管障害や呼吸障害(慢性気管支炎や肺気腫)や極度の全身疾患を持つ人は基本的には適さないことになっています。

 

最後に


本邦での治療法としての炭酸浴に対する研究は新しく、その効果、生理学的作用はまだ不明な点があるものの、今後さらに発展していくものと考えられます。

 

文献  〈ME&YOU10月号~炭酸浴の効果について~ 末梢動脈血流障害等を改善 新しい代替理学療法の1つ〉
著者  特定・特別医療法人福島厚生会 福島第一病院 循環器科部長、透析室部長 小川智弘

おすすめ炭酸泉装置を比較!

炭酸泉にご興味がある方は是非こちらの記事も併せてご参考ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次