「高血圧」という言葉をよく聞きますが、どんなものか詳しく知っていますでしょうか?
高血圧
通常、身体を動かしたり、寒さに触れると私たちの身体は血圧が上がります。
血圧とは血液の圧力によって血管壁が押される力です。
ですが高血圧の場合、安静にしているのにも関わらず、慢性的に正常値よりも高い値になっていることいいます。
高血圧は血管に常に負担をかけている状態ですので、血管を傷つけたり、血管の柔軟性がなくなり動脈硬化を起こしやすくなります。
症状
高血圧になると
・頭痛
・頭重感
・肩こり
・のぼせ
・息切れ
・動悸
・発汗
が、起こりますが、この症状は高血圧以外でも風邪や疲れているときなどよく見られる症状ですので
高血圧と自分では断定しにくいものです。
原因
高血圧の原因は90%以上が原因不明とされています。
高血圧は、高血圧になった原因により2つに分類されます。
・一次性高血圧
明らかな異常は見られないが血圧だけが高くなる症状です。
生活習慣病(特に塩分の取りすぎ)、過労、ストレス、肥満、年齢による血管の老化、遺伝的要因などがあげられます。
・二次性高血圧
原因となる病気を持っているときに併発する高血圧です。
心臓や大動脈、腎臓に病気を持っている場合や、喘息、うつ病などの薬から高血圧になる場合があります。
この場合、原因となっている病気を治したり薬の種類を変えることで改善されます。
高血圧による合併症
高血圧は重くない症状と思われがちですが、一番怖いことは高血圧による合併症です。
脳・・・脳出血(くも膜下出血など)・脳梗塞
心臓・・・心不全・心筋梗塞・狭心症。心肥大
大動脈・・・大動脈瘤・大動脈瘤による血管の破裂
腎臓・・・腎不全・腎硬化症。尿毒症
血圧を下げることは、身体の様々な病気から守ることができます。
炭酸泉は